男性の泌尿器科
について
男性の泌尿器科とは、腎臓、尿管、膀胱、尿道といった尿の生成と排出に関係する泌尿器、および、前立腺や精巣といった男性の生殖器を中心に診察や治療を行う場所です。男性は年齢を問わず、他人には相談しづらい泌尿器や生殖器に関するお悩みを抱えていることが多いとされており、当院では経験豊富な専門医がプライバシーに配慮した患者様一人一人に向き合い相談しやすい環境を心がけております。また、生殖器のお悩みのみならず、EDなどの男性特有のお悩みにも対応しておりますので、お気軽にご相談をいただければと思います。
男性の泌尿器科でよくある症状
下記のような症状のある男性は、お気軽に当院までご相談ください。
- 頻繁にトイレに行くようになる(頻尿)
- 尿意を感じて夜中に目が覚める(夜間頻尿)
- 尿漏れが気になる
- 我慢できないくらい強い尿意が突然襲ってくる
- 尿が出づらいときがある
- 尿の勢いが弱く感じることがある
- 残尿感がある
- 排尿中、または排尿後に痛みがある
- 尿道から膿が出てくる
- 血が混ざった尿が出る(血尿)
- 精巣(睾丸)や陰嚢のサイズが大きくなった
- 精巣(睾丸)や陰嚢の左右大きさが違う
- 精巣(睾丸)や陰嚢に痛みがある
- 定期健診で尿潜血・蛋白尿の診断を受けた
- 検診で受けたPSA(前立腺がんの血液検査)の数値が高かった
- 勃起しない(ED)
- 陰嚢に血管のこぶが浮き出ている
- 精巣(睾丸)のサイズが小さくなった
- 性欲が湧いてこない
など
男性の泌尿器科で主な診療対象となる疾患
前立腺肥大症
前立腺は、膀胱の下側で尿道や精管を囲むような場所にあり、前立腺液を分泌して精子に栄養を与えるような働きをしています。加齢などが原因となり前立腺が肥大(大きくなること)してしまうと、尿道や膀胱を圧迫してしまい、尿が出づらく、出るまでに時間がかかり、回数が増えるといった症状を引き起こすことがあります。中高年の男性で尿に関するお悩みを持たれている方は前立腺肥大が原因となっていることもあります。少しでも気になることがあればお気軽に当院までご相談ください。
前立腺炎
前立腺炎は、急性前立腺炎と慢性前立腺炎の2つに分けられます。急性前立腺炎は、尿道にウイルスや細菌が侵入したり性感染症の発症が原因となって起こり、症状としては、排尿時の痛み、排尿回数が増える、尿が出づらくなるといったものに加えて発熱などの全身症状が現れることがあります。一方で、慢性前立腺炎は、急性前立腺炎の慢性化、ストレス、血流の乱れなどが原因となって起こります。症状としては、排尿時の症状はあまり現れず、ふとした時に下腹部から会陰部のあたりの痛みや違和感が現れ、数分から数十分続き自然に良くなるといったことを繰り返します。特に痛い部分がピンポイントではなく、なんとなくこの辺りが痛い、痛いところを触っても何もなく、痛みが強さはあまりかわないということもあります。特に消化器系に異常がないにも関わらず下腹部から会陰部の痛みや違和感がなかなか治らない場合は、慢性前立腺炎の疑いがありますので、泌尿器科を受診することをお勧めします。
前立腺がん
2018年の統計データによると、男性でがんの診断を受けた方の中で、前立腺がんの患者様の数は胃がんや大腸がんを抜いて第1位となっており、その数は増加傾向にあります。発症の初期段階では自覚症状に乏しく、ある程度進行した段階で前立腺肥大と似たような症状(残尿感、頻尿、尿が泡立つ、いつもと違う臭いがあるなど)が現れます。50歳以降の中高年に発症が多く、遺伝的な要因で発症することも知られています。したがって、ご家族の中で前立腺がんや卵巣がんなどの患者様がいる場合は、特に注意が必要です。なお、初期症状こそ少ない病気ですが、最近では人間ドッグなどの際に腫瘍マーカーのPSA(前立腺特異抗原)検査(PSA検査)を行うことによって、早期発見が可能になっています。採血での検査か可能ですので、結果は翌週に来院していただきお伝えします。発症リスクが高まる年齢の方はぜひ一度検査を受けていただくことをお勧めします。
尿路結石
結石とは、尿の成分であるシュウ酸カルシウム、リン酸カルシム、尿酸などが固まってできたものです。この結石が腎盂(腎臓の中の尿の通り道)から尿管へ移動すると、尿管が閉塞し、背中、脇腹、下腹部、腰に激しい痛みが現れますが、結石の大きさによっては痛みが生じないこともあります。また、他にも、血尿や頻尿、排尿時の痛み、発熱、吐き気、嘔吐などといった症状が現れることもあります。なお、痛みがない場合でも尿管に結石が詰まった状態で放置していると腎機能に障害をきたす恐れもあるため、結石を排出するための治療を行います。治療については、結石の大きさや位置、発症からの期間により変わってきます。結石の位置や大きさを正確に把握するためには、CTやレントゲンなどの画像検査を行う必要があります。
尿路感染症
尿道口から細菌やウイルスが侵入し炎症が起こる病気で、炎症場所によって尿道炎、膀胱炎、腎盂腎炎、前立腺炎などに分けられます。尿道炎や膀胱炎では排尿時の痛みや頻尿、血尿といった排尿に関係する症状が出現し、腎盂腎炎や前立腺炎、精巣上体炎では発熱や、背中の痛み、下腹部や精巣の痛みなどが出現します。一般的に、体の作りの問題で男性よりも女性の方は尿道が短く、尿路感染症の発症リスクが高いと言われています。しかし、男性でも、前立腺肥大のある患者様は発症リスクが高まることで知られていますので、注意が必要です。
急性尿道炎
急性尿道炎は、クラミジア感染症や淋病といった性感染症によって発症するリスクが高まります。淋菌に感染すると、男性は黄色い粘性のある黄色い膿や排尿時の強い痛みといった症状が現れます。クラミジア感染症では淋菌ほどではありませんが、排尿時の痛みや、尿道がむずむずするといった違和感や排尿時痛、尿道から白または透明の分泌物が出るなどの症状が出ます。ただし、どちらの感染も自覚症状がないことがあるので、気づかないうちにパートナーにも感染を広げてしまう危険性があるので注意が必要です。また、パートナーがクラミジア陽性の男性パートナーでは,無症状でも尿中に白血球を認める場合には40%以上,白血球を認めない場合でも1~2割がクラミジア陽性と報告されています。
性行為の際はコンドームなどを装着し感染症の予防を心がけるようにし、ご自身の感染が分かった際にはパートナーにも感染症の検査を受けて治療を行い、完治していることを確認してから性交渉を行いましょう。
淋菌性尿道炎 | クラミジア尿道炎 | 非淋菌性非クラミジア性尿道炎 | |
---|---|---|---|
潜伏期間 | 3-7日 | 1-3週間 | 1-3週間 |
発症 | 急激 | 比較的緩徐 | 比較的緩徐 |
症状 | 排尿時痛 | 排尿時の痛みは軽度 尿道がむずむずする違和感 |
排尿時の痛みは軽度 尿道がむずむずする違和感 |
不顕性感染 | あり | あり | あり |
尿道分泌物 | 白色〜黄色、 粘液性(ベタベタ) |
透明〜白色、 漿液性(サラサラ) |
透明〜白色、 漿液性(サラサラ) |
起因菌 | 淋菌 | クラミジア・トラコマティス | トリコモナス* マイコプラズマ* 大腸菌 など |
治療 | セフトリアキソン(静脈注射) スペクチノマイシン(筋肉注射) |
アジスロマイシン(1回内服) クラリスロマイシン ミノサイクリン ドキシサイクリンなど |
メトロニダゾール アジスロマイシン ミノサイクリン など起因菌により選択 |
*保険での検査ができない菌
精巣上体炎
精巣上体炎とは、尿道から侵入した大腸菌などの細菌が精巣上体(精巣の上に乗っている臓器で、精巣で造られた精子を集め尿道へ運ぶ途中にある場所)にまで達することで起こる尿路感染症です。大腸菌などの一般細菌だけでなく淋菌やクラミジア、などの性感染症の原因菌が発症原因となることもあるため、注意が必要です。症状は、陰嚢内の腫れや痛み、発熱などがあります。原因を特定するための尿検査や超音波検査、血液検査などを行います。採血の結果で炎症反応が強い場合や、症状が重い場合は高度医療機関へご紹介させていただき、入院治療を推奨する場合もあります。また、精巣上体炎になると、通り道が閉塞し、精子を運ぶ機能が失われ、男性不妊の原因となることがあるので、症状が治まった後でも注意が必要です。
精巣がん
精巣がんは、発症率こそ10万人に1人程度ですが、発症のピークは20~30歳代であり、若い方に多く見られるがんとして知られています。初期症状としては、精巣の腫れ・痛み、精巣のしこり、左右の精巣のサイズが違う、精巣の固さが以前と違うなどといった形で現れます。その他にも、下腹部の痛みや違和感といった症状が現れることがあるため、少しでも気になる症状があれば早めに泌尿器科を受診するようにしましょう。なお、精巣がんは早期発見によって病気が良くなる可能性が高いものですが、他の場所に転移する恐れもあるため、早めに手術による治療が必要となります。また、男性不妊の方については、精子を温存するためにonco-TESEなどの特殊な手術が必要になることがあります。未婚の方は任用性を温存するために精子凍結をしたり、手術時に精子を温存するonco-TESEが必要なことがあります。このような対応は限られた施設でしか対応できないこともあり、適切な施設を紹介させていただきます。
腎盂腎炎
腎盂腎炎とは、細菌が尿の出口から膀胱に侵入し、さらに腎臓まで細菌感染を起こしている状態のことを言います。尿の通り道に結石があったり、狭窄(通りにくいところ)があったりすることにより感染のリスクが高くなります。尿の濁りや血尿、排尿時の痛みに加え、高熱、背中の痛みなどといった症状が現れます。尿の汚れがあり、喉の痛みなどの上気道の症状がないのに熱がある場合などは腎盂腎炎の可能性があります。腎盂腎炎を放置すると、敗血症となり最悪の場合は命に関わる事態にもなりかねません。血液検査などを行い、必要に応じて入院治療が必要となります。特に糖尿病を合併していたり、膠原病のためにステロイドを内服している場合には重症化する可能性があり注意が必要です。
腎嚢胞
腎臓に液体の入った袋状の組織ができる疾患です。数が少なく、形が単純なものは良性であり、自覚症状がなければ経過観察となります。
両側に多発する腎嚢胞は遺伝性の疾患である上染色体優性多発性腎嚢嚢胞(ADPKD)などの可能性があります。ADPKDは徐々に腎臓の機能が低下し透析が必要となります。また、嚢胞内で出血や感染が起こったり、悪性腫瘍が発生する場合があり、定期的な検査が必要になります。近年では分子標的薬による治療で、腎機能が悪化するまでの時間を遅らせることが知られています。
腎臓がん
腎臓がんは腎実質より発生するがんで、男女比は2:1で男性に多く認められます。罹患率は10万人あたり約20人と報告されており、50歳以上に多い傾向があります。肥満や高血圧、喫煙が発症のリスク因子として知られています。特殊な例として遺伝的な因子や長期の透析により発症のリスクが上昇します。初期段階では自覚症状の現れないことが多く健診の超音波などで偶然発見されることもあります。早期であれば治療は手術による治療が基本になります。近年では腫瘍の大きさや場所によっては、ロボット手術による部分切除術などが行われることもあります。がんが進行すると血尿や腹部腫瘤などの症状が現れてきます。また、肺に転移することが多いので、レントゲンの異常にて発見されることもあります。以前は転移した腎細胞がんに対する治療はインターフェロンなど効果が限られたものしかありませんでした。しかし、近年分子標的薬や免疫チェックポイント阻害剤など、転移した腎細胞がんに対して効果が認められている薬剤の登場により、転移性腎細胞がんに対する治療は劇的に変化しました。ただし、治療に伴う多様な有害事象を認めることが知られており、専門的な施設での治療が必要となります。当院では腎細胞がんを疑うような症状や血尿などがあった場合は受診当日に超音波検査を行っております。なお、尿の通り道である腎盂にできるがんは腎盂がんと呼ばれ、腎臓がんとは別の病気となります。
膀胱がん
膀胱がんは、男性に多いがんで女性と比較して約4倍程度頻度が高いとされています。罹患時の年齢は95%以上が45歳以上、80%が65歳以上と年齢の高い方で発症します。喫煙は最大のリスク因子であることが知られていて、約半数で喫煙が原因と推測されています。喫煙者と非喫煙者を比較すると約2.5倍の罹患リスクがあるとの報告があります。また、染料として使用されている芳香族アミンや、環境汚染物質として知られている多環芳香族炭化水素などが膀胱がんの原因となることがあるとされています。症状は痛くもないのに突然血尿が出るのが特徴です。腫瘍を内視鏡により切除し、確定診断と病期診断を兼ねた治療を行います。転移が認められた場合は抗がん剤による化学療法や、免疫チェックポイント阻害薬による治療などが行われます。また、手術後の再発予防として結核予防のワクチンとして知られているB C Gを膀胱内に注入する治療が行われることがあります。
早期発見のため、定期健診などで尿潜血が認められる場合や、排尿時に血尿がある場合は、膀胱がんを疑い早めに当院までご相談ください。
神経因性膀胱
膀胱の機能は尿を溜める「蓄尿」と溜まった尿を出す「排尿」に分けることができます。通常であれば適切な量の尿を溜めて、溜まった尿を全て排出することができます。この、溜めて出すというスイッチのコントロールは脳が行なっています。このスイッチの切り替えを行うための神経は、膀胱から脊髄を通り脳に達しているため、脳の障害や脊髄、神経や膀胱自体が障害を受けると、溜めて出すことががうまくできなくなります。これを神経因性膀胱と言います。近年では神経因性下部尿路機能障害(neurogenic lower urinary tract dysfunction: NLUTD)という用語が用いられています。脳梗塞やパーキンソン病や多発性硬化症、脊髄損傷、二分脊椎、糖尿病など神経の障害から、前立腺肥大症などによる長期的な下部尿路閉塞も原因となります。原因や障害を受けている部位によって症状は異なりますが、排尿回数が増える、尿意が起きない、尿漏れが起こる、といったことが挙げられます。また、膀胱内に長時間尿が溜まった状態が続くことで、感染症や腎機能障害が起きることもあります。治療は原因や症状により異なりますが、薬を内服したり、カテーテルを使用することで、尿を溜めて出すという膀胱本来の機能を取り戻します。排尿のお悩みを持たれている方は、当院までお気軽にご相談ください。
包茎
包茎とは、亀頭が包皮に覆われている状態のことで、大きく分けて仮性包茎と真性包茎の2種類があります。仮性包茎は、普段は包茎状態だが包皮を剥くことができるものを言い、勃起時に包皮が自然に剥ける状態であれば特に治療の必要はありません。一方で、真性包茎は包皮を剥くことができない状態のことを言い、陰茎がんの発症リスクが高まるため治療の必要があります。子供の真性包茎は成長につれて自然に解消することもありますが、なかなか改善されない場合は性交渉に支障をきたす恐れがあるため、治療を検討します。なお、嵌頓(かんとん)包茎と言う勃起時に包皮が陰茎を強く締め付けてしまい元に戻らない状態になると、緊急で手術が必要になることがあります。
性感染症
クラミジア感染症、淋病、尖圭コンジローマ、梅毒、性器ヘルペス、毛ジラミ症、HIV感染症などの性行為によって感染する疾患の総称で、オーラルセックスによっても感染する場合があります。主な症状としては、排尿時の痛みや血尿、残尿感、尿道から膿が出るといったものが挙げられます。また、性器にかゆみが生じたりやイボ状のできものができることもあります。性感染症の中には、不妊症や出産時に赤ちゃんへの感染を引き起こすものもあるため、注意が必要です。性感染症はパートナーへの2次感染の恐れがあるため、ご自身が性感染症と診断された場合はパートナーの方にも検査を受けていただくことをお勧めします。
男性更年期
男性更年期は、加齢による男性ホルモンの分泌低下や身体の変化が原因となって起こります。主な症状は大きく3つの症状に分けることができます。ほてりやのぼせ、突然の発汗、冷え、動悸、不眠、頭痛、めまい、耳鳴り、呼吸困難、肩こり、筋肉痛、関節痛、便秘、下痢、食欲不振、全身の倦怠感などの身体症状、イライラする、やる気が出ない(意欲低下)、不眠や過眠、集中力低下、不安、抑うつといった精神症状、性欲低下、勃起力低下などの性機能障害の症状が現れます。採血により男性ホルモンを測定し、専用の問診票を記入いただくことで診断ができます。もしかしたら男性更年期かもとお悩みの症状がある方はお気軽にご相談ください。
男性更年期セルフチェック表
- 性欲が低下した
- 元気がない
- 体力が低下した
- 身長が低くなった
- 毎日の楽しみが少ない
- もの悲しい・怒りっぽい