夜間頻尿とは
夜間排尿は加齢によって生じることが多く、就寝中に排尿のために1回以上起きる症状を言います。睡眠の妨げになり、睡眠がその後よく取れなかったりすることで、悪化すると睡眠障害にもつながってしまうことがあります。ただし、悪化せずに睡眠に支障が出ない程度であれば治療の必要はありません。
夜間頻尿の原因
睡眠障害
夜中に何度も目覚めてしまうことで夜間頻尿を引き起こしてしまうことがあります。睡眠障害やうつ病、睡眠時無呼吸症候群になると睡眠が十分にとれず、夜中に目を覚ましてしまうので、悪化しないよう早めに治療することをお勧めします。
糖尿病
糖尿病の症状として、喉の渇きや新駅に神経へのダメージにより神経因性膀胱を発症することがあり、結果として夜間頻尿になることがあります。糖尿病になると結構コントロールを日々し続ける必要があり、自身のみでの治療は難しいとされています。糖尿病になると様々な疾患を引き起こすこともあるので、しっかり治療を受けるようにしましょう。
高血圧・心不全
夜間頻尿を訴える患者様の中には受診時に、高血圧や心不全を発見することがあります。夜間に血圧上昇のみられる方は血圧上昇に伴って夜間尿量が増えてしまいます。また、心機能が低下する心不全を患っている方は就寝時に横になっている状態で、水分が心臓へ戻ってしまい、血流が増えることで夜間尿量が増えてしまいます。
睡眠時無呼吸症候群(SAS)
睡眠時無呼吸症候群は就寝中に低呼吸や無呼吸を何度も起こしてしまう疾患で、生活習慣病や動脈硬化を起こしてしまうことがあり、その結果、脳疾患や心疾患のリスクが高くなります。また、就寝中に脳などが酸素不足になることで、酸素不足を解消しようと血圧や心拍数が上昇し、交感神経が過敏になって、夜間頻尿を起こすケースがあります。
膀胱畜尿障害
前立腺肥大症や過活動膀胱、間質性膀胱炎などになると、神経が過敏に反応することで膀胱内にためられる尿量が少なくなってしまいます。そのため、夜間に尿意を感じて目覚めてしまうことがあります。これを膀胱畜尿障害と言います。
前立腺肥大症
排尿が起こる仕組みとして、膀胱のすぐ下にあり尿道を取り囲むように存在する前立腺が圧迫され、尿道や膀胱に刺激が与えられて尿意を感じます。しかし前立腺は加齢とともに肥大化し、夜間頻尿などの症状を引き起こしてしまうことがあります。治療法は薬物療法が基本になりますが、合併症を引き起こしてしまっている場合には手術を必要とすることもあります。
過活動膀胱
加齢や膀胱の知覚過敏、ストレスなどによる自律神経の乱れなどによって、排尿筋が上手くコントロールできない状態を過活動膀胱と言います。主な症状として、尿量が少ないのにもかかわらず、強い尿意を感じたり、何度もトイレに行きたくなったり、残尿感を感じることがあります。治療を行う際はまずは問診にて原因となる疾患があるかを確認します。疾患のある場合はその治療を行い、並行で薬物療法や生活習慣の見直し、膀胱訓練トレーニングを行います。
夜間排尿の診断
問診にて症状の度合いや始まった時期などについて丁寧にお伺いいたします。そのあと正確な判断ができるよう、尿検査、超音波検査、尿流量検査などを行います。初診の際には排尿記録の付け方を患者様にご説明するので、その結果も参考にして、今後の治療を進めていきます。
夜間頻尿の治療
夜間頻尿は膀胱容量の低下に加え、加齢や睡眠障害など様々な要因が関連して起こっています。まずは医師から原因となる要因をお伝えし、患者様と確認をとりながら治療を進めていきます。
多尿、夜間多尿に対して
飲水に関する指導
夜間の水の飲みすぎに注意してください。他にもアルコールやカフェインは排尿を促す効果があるので、夜間頻尿の症状が出ている方は避けるようにしましょう。
運動療法
夜間頻尿には運動療法も有効です。特に夕方から夜間にかけて運動することで下半身にたまった水分を血管内に戻したり、汗として排出するので、就寝中の尿意を抑えられます。
薬物療法
夜間頻尿では尿量を調整できるように、利尿薬、抗利尿ホルモンを用いた薬物療法を行うこともあります。ただし、副作用がでることもあるので、医師の指示に従って服用するようにしてください。
膀胱畜尿障害に対して
膀胱畜尿障害は薬物療法を基本として治療を行います。原因となる疾患によって処方する薬は異なります。また、口渇や便秘などの副作用がでることもあるので、医師の指示に従って服用してください。症状がひどい場合は薬を変更することもあります。
睡眠障害に対して
睡眠障害で夜間頻尿を伴う場合は、睡眠薬を使うことがあります。睡眠障害自体は原因となる身体疾患や精神疾患があることがほとんどなので、問診にて原因を明らかにして、根本的な治療を行います。また、患者様自身も睡眠環境や生活習慣の改善することで回復に近づきます。