前立腺の病気

前立腺の病気について

前立腺は男性だけにある生殖器官で、尿道と精管を取り囲むように膀胱の下に存在します。精液の一部である前立腺液を分泌し、精子を保護する役割や運動機能をサポートするなどの役割を担います。前立腺は加齢とともに肥大化し、尿道を圧迫するので排尿障害を引き起こすことがあり、これを前立腺肥大症と言います。他にも前立腺炎や前立腺がんなどの疾患も多くなっています。前立腺がんは早期発見がしやすく、進行は遅いので適切な治療を行うことで早期回復が見込めます。当院では、前立腺癌の腫瘍マーカーであるPSAのチェックを行っています。気になる方はお気軽にご相談ください。

前立腺肥大症

前立腺は前述したとおり、加齢によって肥大化するもので、60歳以上の男性の3人に1人は前立腺肥大症とされています。主な症状として頻尿夜間頻尿、尿の勢いが悪くなるなどがあります。トイレが近くなったなど「年齢のせい」と片付けてしまう傾向にありますが、放置してしまうと合併症などを起こすリスクもあります。前立腺肥大症は、薬物療法で治ることもありますので、何かお悩みがありましたら早めの受診をお勧めします。

前立腺肥大症の
症状

など

前立腺肥大症の
検査

まずは問診にて症状、始まった時期、既往歴や服薬している薬の内容、抱えているお悩みについて丁寧に伺います。他に必要に応じて、尿検査、血液検査、超音波(エコー)検査、残尿測定検査などを行います。

超音波(エコー)検査

超音波を当てることで前立腺の大きさを確認できます。

尿流量(ウロフロメトリー)検査

検査機器が内蔵された専用トイレで排尿していただきます。尿量や勢い、排尿にかかる時間を自動的に測定可能です。

血液検査

血液検査にて血清PSA(前立腺特異抗原)の値を測定します。この値が高い(4ng/mlを超えている)時は前立腺がんが疑われます。ただし、この値が高いからといって、必ずしも前立腺癌とは限りません。MRI検査などを行い、がんを確定診断するための前立腺生検などの検査が必要であるかどうかを判断します。

前立腺肥大症の
治療

薬物療法を基本として治療を進めます。前立腺の大きさや残尿の量、頻尿や切迫感の程度などを見ながら、症状に合わせた薬剤の組み合わせを考えます。多くの場合、薬物療法にて改善しますが、難しい場合は手術を検討することがあります。手術ではレーザーもしくは電気メスを使って肥大した前立腺を切除します。

前立腺がん

前立腺がんは、肺がんなどのがんと比較し、進行が遅いことが多いことで知られています。感度と特異度が高いPSA(前立腺特異抗原)という腫瘍マーカーがあることで、スクリーニングがしやすく、早期に診断されることも特徴です。アメリカではがんの中でも発症数第1位を占め、日本でも増加傾向にあり、60歳以上になると罹患率が高くなります。簡単な検査で見つけられるので50歳以降は定期的に検査を受けることをお勧めします。

前立腺がんの症状

前立腺がんは早期に症状が出現することはほとんどありません。がんが大きくなることにより、尿が出にくくなったり、近くなったりします。また、骨やリンパ節に転移しやすいため、骨の痛みや骨折をきっかけに診断されることがあります。

前立腺がんの検査

早期に症状が出現しにくいことから、腫瘍マーカー(PSA)の採血によるスクリーニングが早期発見に有効です。採血をすることで、早期にがんを発見できることから、自治体による検診が行われている地域もあります。血液検査でPSAの値が4ng/mlを超えると前立腺がんが疑われます。状況により超音波やMRIなどの検査を行い、前立腺生検(前立腺組織を採取する検査)を行い前立腺がんの確定診断となります。PSAが高ければさらに検査が必要になりますが、PSAが高い=前立腺がんではありませんのご注意ください。

前立腺がんの治療

前立腺がんの治療は監視療法、手術、放射線治療、内分泌療法(ホルモン療法)、化学療法があり、ステージによって治療方法が変わります。病理診断で悪性度が高くなく転移がない状況であれば、すぐに治療を行わない監視療法、病理検査やステージによっては、手術、放射線でも根治が望めます。高齢であったり、転移がある場合には手術は適応外となり、ホルモン剤による治療が行われます。診断までに指標としていたPSAは、診断後は治療効果の評価や再発の診断に用いられます。治療後は低い値でもPSAが上昇傾向にある場合は注意が必要です。

急性前立腺炎

前立腺に細菌が感染して炎症を起こす疾患の急性前立腺炎と言います。前立腺肥大症や神経因性膀胱などの基礎疾患があったり、自己導尿をしていると細菌感染が起こりやすく、急性前立腺炎になりやすいことが知られています。

急性前立腺炎の
症状

主な症状として、頻尿排尿痛、排尿困難、38℃を超える高熱が起こります。急激に強い症状が現れ、悪化すると筋肉痛や関節痛、悪寒、尿閉によって排尿できなくなってしまうことなどもあります。

急性前立腺炎の
検査・治療

尿検査にて細菌感染の有無を調べることができます。感染していた場合は薬や点滴での治療を基本としますが、強い症状が続く場合などは入院、手術を検討することもあります。入院が必要な場合は連携している入院可能な医療機関をご紹介して適切な治療を受けられるようにします。また、尿が完全に出なくなってしまうこともあるため注意が必要です。

慢性前立腺炎

慢性前立腺炎は、前立腺の炎症が慢性的に続いている状態で、細菌が原因の細菌性前立腺炎と細菌以外を原因とする非細菌性慢性前立腺炎に分けられます。慢性前立腺炎の患者様の多くは非細菌性慢性前立腺炎で、「骨盤内うっ血症候群」や「慢性骨盤疼痛症候群」による静脈のうっ血や骨盤底筋の緊張が原因で起こります。慢性前立腺炎では、前立腺周囲に痛みや不快感などが起こりますが、発熱は起こりません。

慢性前立腺炎の
症状

排尿

など

下腹部

など

射精

など

その他

など

慢性前立腺炎の
原因

慢性前立腺炎は細菌感染して起こる場合と、静脈がうっ血する血流障害によって起こる場合があります。前立腺は臓器の中で最も下にあるため、血液を心臓に戻しにくく、他の臓器の重みで圧迫されるので血流が阻害されやすい特徴があります。長時間座ったままの姿勢でいると血流が阻害されてうっ血を起こしやすく、デスクワークや運転が中心の仕事をしている方によく見られます。また、飲酒や運動不足、ストレスは免疫が低下して細菌が感染しやすい状態になるので注意が必要です。

慢性前立腺炎の
検査

尿検査や超音波検査を行います。

超音波(エコー)検査

超音波を当てることでむくみや内部の石灰化、周囲の静脈の拡張を確認でき、前立腺の状態を検査します。

慢性前立腺炎の
予防について

慢性前立腺炎は回復したとしても再発リスクがあるので、以下を参考にして生活習慣を見直すようにしましょう。

座り仕事では定期的に立ち上がって歩く

運転やデスクワークをしていて長時間座ったままの場合は、1~2時間に1度立ち上がって歩くことで血流が良くなります。他にもイスにクッションを置くことで圧迫を緩和できます。

お風呂

お風呂に浸かって芯まで温まることで血流が良くなります。また、入浴時以外でも下半身を冷やさないように気を付けましょう。

運動

適度な運動は血流を良くします。習慣化するようにしましょう。

飲酒

アルコールを摂取することで前立腺が反応してむくんでしまうことがあります。できるだけお酒を控えるようにしてください。

慢性前立腺炎の治療

当院では薬物療法を中心に、生活習慣改善のアドバイスなども行っています。薬物療法により2~4週間で治まり始めますが、再発防止のために症状がなくなっても半年程度は服用するようにしてください。再発しやすい疾患なので、途中で辞めずにしっかり治療に向き合いましょう。

血中PSA測定

PSAとは前立腺の上皮細胞から分泌される蛋白質で、前立腺炎や前立腺がんを発症しているときに血中濃度が高くなります。4ng/㎖以上は異常値、4~10ng/㎖はグレーゾーンで20~50%の割合で前立腺がんが発見されます。ただし、前立腺肥大症の場合でもPSA値が高くなる場合があり、健康診断などで指摘された場合は、正確な診断のためにもご相談ください。

TOPへ