尿管結石・腎結石

尿路結石とは

尿の中には、カルシウムやマグネシウム、尿酸などが含まれていて、それらが結晶となったのが結石です。腎臓の中にあるうちは特に症状がありませんが、結石は尿管に運ばれる際に痛みが生じたり、背中や腰にも痛みが生じることもあります。また、尿管の細くくびれた部分を通る際に激しい痛みが生じることも特徴です。結石は、場所によって腎臓結石、尿管結石、膀胱結石、尿道結石といった種類がありますが、背中や側腹部の痛みと伴う場合にはほとんどが尿管結石です。なお、尿路結石は再発のリスクも高く、場合によっては腎機能障害へと繋がる恐れもあるため、なるべく早めに医師に相談して治療を受けることをお勧めします。

尿路結石の症状

尿管の中の細くくびれた部分を通る際に激しい痛みが現れることが特徴で、安静にしていても痛みが続きます。また、痛みは数日~数十日続くこともあり、患者様にとっては非常につらいものです。腎臓や膀胱、尿道の結石も同じような症状を起こすこともあります。

尿管結石の症状

など

尿路結石の症状

など
膀胱がんなどの泌尿器系のがんでも血尿が起こり、また、腰や脇腹、腹部の痛みは腸疾患の症状としても知られています。背中に急激な強い痛みがある場合は心筋梗塞や狭心症、大動脈解離の疑いもあるため、なるべく早めに病院で診察を受けて適切な治療を受けるようにしてください。

尿路結石の原因
(やってはいけないこと・気をつけること)

尿路結石とは、尿の中に含まれるカルシウムやシュウ酸、尿酸、マグネシウムなどが尿の通り道で結晶化してできたものです。日本人の結石で最も多いのがシュウ酸カルシウム結石です。特定の疾患や、生活習慣、遺伝的要因が結石の形成に関係すると考えられていますが、ハッキリとわかっていないこともあります。

生活習慣のリスク要因

など

病気などのリスク要因

など

尿管結石ができやすい病気

など

尿路結石の治療

保存療法によって自然排出を促しますが、難しい場合は手術による排出も検討します。

保存療法

大きさが7mm以下の結石であれば、ほとんどの場合、保存療法によって2カ月程度で自然に排石します。尿管の蠕動運動を促進することで結石を自然に排出されるように誘導し、同時に結石による痛みを抑えるための薬物療法を行っていきます。また、水分をしっかりと取ることも大切となります。結石の種類が、尿酸結石やアミノ酸の一種でアルシスチンが排出されるシスチン結石であれば、尿をアルカリ性にする効果がある薬を処方することもあります。

手術

保存療法で自然摘出が難しい場合、結石のサイズが大きい場合、痛みが激しい場合、結石によって腎機能障害をきたす恐れがある場合には、手術によって結石を取り除きます。
手術では開腹手術が行われることはほとんどありません。体外衝撃波により結石を破砕するか、内視鏡にて結石を観察しながらレーザーにて細かく砕いて、結石を除去する方法があります。石の大きさや成分によっては複数回の手術が必要になることもあります。手術が必要な場合は連携している高度医療機関をご紹介いたします。

尿路結石
予防に良い食べ物

結石は再発リスクが高いことで知られています。
再発の予防には普段から十分な水分摂取とバランスの良い食事が必要です。2ℓ以上の水分を摂取することで再発のリスクを減少させることが知られています。また、動物性タンパク質や脂肪の過剰摂取、カルシウム摂取の低下、運動不足や肥満傾向は結石のリスクとなりますので注意が必要です。また、クエン酸はシュウ酸カルシウム結石の予防に有効なことが知られています。

結石とシュウ酸、
尿酸、ビタミンC

尿路結石のほとんどはシュウ酸カルシウムが結晶化したものです。特に、ホウレンソウやナッツ、チョコレート、コーヒー、紅茶、お茶にはシュウ酸が多く含まれていますので、過剰摂取は控えた方が良いでしょう。
また、高尿酸血症は尿酸結石発症のリスクになります。特に、プリン体の摂取は尿酸値を上げることで知られています。レバーや魚卵、えび、ビールなどのアルコール飲料にはプリン体が多く含まれますので、ご注意ください。
なお、ビタミンCの過剰摂取によって、体内でシュウ酸ができてしまい結石が作られることが知られています。野菜や果物に含まれる程度であればそこまで気にしなくても良いですが、ビタミンCが含まれるサプリメントや栄養ドリンクを過剰に摂取することは控えた方が良いでしょう。

結石とカリウム、
マグネシウム、
カルシウム

野菜や果物には、結石を作りにくくするカリウムが豊富に含まれています。したがって、動物性蛋白質の過剰摂取を控えて野菜や果物を積極的に摂取するようにしましょう。
また、カルシウムはシュウ酸の吸収を抑える働きがあるため、牛乳や小魚、大豆製品、ピーマンなどの食品を積極的に摂取すると良いでしょう。

TOPへ